旅三日目、屋島トレッキング後は 香川県高松市屋島中町「四国村」へ、「四国村」は江戸時代から明治時代の民家中心とする古建築をテーマとした博物館、1976年開館(ウィキペディアによる) まずは「祖谷のかずら橋」を疑似体験、このかずら橋(中にワイヤーロープが使用されています。)を渡ってみました。ホンモノとはかけ離れたものでしょうが ドキドキしました。
小豆島の農村歌舞伎の小屋、立派な建物です。
丸亀藩の御用蔵
次々と古い 農家の建物が現れます。
四国あちこちから移築された民家
大きな樽が逆さまになっていますが 紙の原料 コウゾやミツマタを蒸す為の物のようです。
円筒形の建物、こちらは サトウキビの汁をしぼる「しめ小屋」です。江戸時代後期 薩摩藩は黒糖、讃岐藩は白糖で日本一を誇った、讃岐平野にはサトウキビ畑が広がり円形の小屋が点在した、と案内板に書かれています。石うすを回すには円形が良いのですね。(道にマムシ注意の札有り)
さらに上がっていくと 安藤忠雄建築の「四国ギャラリー」、この美術館のテラスからは眼下に水景庭園(滝のような流水 水音を聞きながら歩きます。)遠くに高松市街を眺められます。
さらに歩くと「旧大久野島灯台」広島県大久野島で平成4年まで使用されていた灯台を移築したものとか、優しい色のバラの花が良く似合います。
退息所と呼ばれる 職員の住居、いずれも明治時代の洋館です。
玄関が和風な建物も、、、。いきなり座敷スペース(クダコ島燈台にあったものを移築)
広い四国村 ゆっくり下りて行きましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿